喪主・身内の服装
女性の服装
*遺族・近親者 ○和装
事における女性の和装喪服は、黒無地染め抜き五つ紋つき。これは喪に服する遺族をはじめ、葬儀で喪家側の立場の人々が着用する正式礼装です。

冬は、羽二重か一越(ひとこし)ちりめん、夏は平絽(ひらろ)が多く用いられます。 帯は袋帯の黒無地または黒の紋織り、名古屋帯を締めます。帯締めも丸ぐけが正式ですが、近年では組みひもや平打ちひもも多く用いられるようになっています。

帯揚げは黒、ぞうりとバッグも黒の布製が本式です。半衿(はんえり)は白地の塩瀬か、夏なら絽。長じゅばんは、色の羽二重か綸子(りんず)地を着ます。
○洋装
透けたり、光ったりしない黒無地のもので、衿元を詰め、長めの袖で、丈はひざが隠れる程度にします。
靴は止め金などの飾りのない黒、アクセサリーは結婚指輪以外いっさいつけないのが本式です。
 
○バッグと靴
布製が本式ですが、革の利用が日常に浸透している今日では、つやや飾りのないものなら革製でもよくなっています。ただし、仏教では殺生を嫌いますので、一見してそれとわかる、爬虫類(はちゅうるい)製のものは避けるのがマナーでしょう。
*一般会葬者の装い ○和装
一般会葬者として、告別式に出席するときや、近隣の者として弔問したり、出棺を見送るなどの場合は、喪服着用の必要はありません。しかし、装いは地味にするのがマナーです。女性の略礼装としては、渋い無地の一つ紋、三つ紋の着物に黒帯、地味な小紋に黒一つ紋の羽織などの装いが適当で、忌明けまでの法要への出席も、これに準じます。
 
○洋装
遺族の場合は、上下とも黒にしますが、一般会葬者の場合は黒弔問や会葬に出席する場合は、、黒、グレー、濃紺などの地味な色で清潔な平服でもよいのです。シンプルなデザインのスーツやアンサンブルやブラウスとスカートを組み合わせてもかまいません。ただし、アクセサリーはつけず、化粧も身だしなみ程度に。
 

男性の服装
*遺族・近親者 ○和装
正式礼装は、黒羽二重地染め抜き五つ紋の羽織に仙台平(ひら)の袴、帯は角帯です。はき物は、白か黒鼻緒の畳表つきのぞうりです。夏は、黒の絽の五つ紋つきに、黒絽か紗の五つ紋の羽織でひもは白、袴は縞の夏ばかまで、長じゅばんは白、帯は角帯を用意します。
○洋装
黒のモーニングコートが正式です。モーニングコートを着用するのは、葬儀当日の遺族、近親者、社葬などの葬儀主催者側などで、通夜には着用しません。
 
*一般会葬者の装い ブラックスーツ
略礼装ですが、現代では礼装として通用するくらいに、広く利用されています。シングル、ダブルは問いません。シャツは白、靴、靴下は黒で、ダブルカフスなら黒石製のものを用い、金、銀など光るものは避けます。
 
ダークスーツ ダークスーツとは、濃紺、ダークグレー、ダークブルーなどの無地か派手でない縞の、上下そろいの背広のことです。ネクタイ、靴、靴下は、できれば黒で統一しますが、とりあえずの弔問のときなどは、華美でなければ黒でなくてもかまいません。
 葬儀、告別式出席の場合も、一般会葬者ならこの服装でよく、喪章もつける必要はありません。

情報TOP

TOPページ